■2017年9月19日(火)
今日は保険のお役たち情報とは少し違うお話を。
保険とは、様々なリスクから身を守る手段のひとつですが、「病気にならないように日頃心がける」
これが一番大事だということを、つい忘れがちです。
健康診断の前の日や、検診結果で要観察となったりしない限り、いつも通り好きなモノを食べ、運動もせず…
わたしも少し反省してます、
特に夏は暑くてビールが進んでしまい、胃腸に負担をかけっぱなしでした。バーベキューもたくさんやりましたし…
恥ずかしながら、2月に入院したときに、食事に気をつけることと、運動することを固く決意したはずでした。
が、できない日が続くとつい適当になってしまって、先日また体調を崩してしまいました。
「入院しますか?」と聞かれましたが、何とか大丈夫そうだったので入院はしませんでした。(小腸炎でした)
そこで、日ごろわたしが心がけていること、こうしたいなと思っていることをピックアップしてみます。

まずは日頃から心がけていること。
・調味料は良いものを使う
・発酵食品(麹)を取り入れる
・食材は「まごわやさしい」バランスで
・足揉みでセルフケア
・薬に頼らずアロマを活用
・洗剤は自然派の物を使う
・市販の柔軟剤は使わない
・ラジオ体操をする
・睡眠をきちんととる
まずは調味料。今はほとんどの食べ物に食品添加物が入っています。これは100%取り除くのは無理です。
そんな中、基本調味料だけは良いものを使うようにしています。醤油、味噌、きび砂糖、塩、酒、みりん、マヨネーズ、ケチャップ、ソースあたりは意識して高いものを使っています。ドレッシングやポン酢はほぼ買わず手作りです。(買い物は主に生協)
発酵食品は、甘酒、醤油麹・塩麹を手作りしています。札幌の“ゆゆた工房さん”の発酵講座で学びました。
発酵食品にはすごい力があります、免疫力があがります!
食材の「まごわやさしい」は、
ま=豆(納豆や豆腐)、ご=ごま、わ=わかめ、海藻類、や=野菜、さ=魚、し=しいたけきのこ、い=いも、根菜類 となります。
このバランスが昔ながらの良い食事に繋がります。
足もみは自宅で自分でしています。若石リフレクソロジー佐藤まさ子さんからやり方を学びました。
(簡単なレッスンです、誰でもできます)
足は第二の心臓と言います、慣れてくると足から不調がわかるようになりますし、風邪もひきにくくなりました。
アロマを取り入れています。特別な知識はありませんが、ティーツリー、ユーカリプタス、レモン、オレンジ、ペパーミント、
ラベンダー、レモングラスなどを常備して、ディフューザー、入浴時、トイレ用スプレー、手作りクレンザーに入れています。
洗剤は、手荒れがしやすいのもありますが、食器用にヤシの実洗剤と固形石鹸、洗濯は液体石鹸、部分汚れにセスキ炭酸ソーダ、
拭き掃除にアルカリ電解水、しつこい汚れは重曹+液体石鹸+クエン酸+アロマで魔法のクレンザーを作ります。
市販の柔軟剤は頭が痛くなるし、鼻水が止まらなくなるので使いません。トイレスプレー、消臭スプレーも×
ラジオ体操は寝坊しなければやります(笑)。
睡眠を最低6時間できれば8時間とるように心掛けています。入院前は3~4時間くらいでした。
と、ここまでが実践していることです。
それと、こうしたいなと思っていること。
・ヨガなどのゆったりした運動
・ウォーキング
・時々は薬膳料理を頂く
旭川でヨガを習いたいのだけど、どこか良い教室を知っていたら教えてください。
ウォーキングは出来る時間にやってみます。
薬膳料理の“薬膳&ギャラリーHonzou“おすすめです!薬膳の勉強会もあるので誰か一緒にいきましょう。
体調管理は自己管理。
「好きなモノを好きなだけ食べる」 と、「好きなこと・やりたいことを目一杯やる」 のどちらをとるか?
わたしは後者です。健康だからこそできるから。
でも、やっぱり病気は心配♡と思う方は保険の相談にきてくださいね。
コメントをお書きください