お片づけから暮らしと家計をプラスに導くお手伝い
旭川の整理収納アドバイザー いのしたけいこです。
玄関の冬支度とトドック復活の続き記事です(*'▽')
>>これまでの関連記事
前回、木材のカットの寸法を間違えて中断し、今日は再挑戦!
木材を寸法通りにカットして、仕上げをしていきました♪
2×4材を突っ張らせてから、9㎝幅にカットした板を18枚釘で打ち付けます。
コートのかかる高さにフックを取り付けて完成!
さらに、玄関の三和土にもコート掛けのフックを設置しました!
玄関に置いておくコートは何か?何枚まで?どこに?を明確にして、
必要以上に玄関に持ち込まないようにします。
この後は、手袋や帽子、マフラーなどの小物の収納場所を作る予定です♪
そして、同じタイミングで復活したトドックのこと。
なぜ復活したのか?と言いますと、
基本、生協での買い物が多い事、それと、
4コマノートで予算管理とストック管理、買い物管理ができるようになったので、
以前のように衝動買いをしない自信がついたから!
そしてもうひとつの理由、それはトドックの人がくれた“買い物ノート”です。

注文は週に一度、注文用紙に書いて出しますが、届くまでの間、
何を頼んだかを忘れてしまい二重買いをしてしまう事があります。
そうならないために、注文したものを書き留めておくノートです。
なるほどな~!これ4コマノートに書いてもいいかも!
これらの注文用紙、ノート、鉛筆、お買い物ガイドを
ひとまとめにグループにして玄関に収納!
お片づけ作業で、トドックを頼んでいる人がいたら、
ぜひ収納をお手伝いしたいです!(*^-^*)
そうそう、これも決め手だった!トドックの資源回収!
注文カタログはもちろん、新聞紙、廃油、段ボール、古着など
一緒に回収してくれます。(決められた回収方法があります)

という事で、トドックを復活することになりました♡
定期配送に限らず、モノを買うとき、何か新しい事を始めるとき、
どうやって使うのか、それによってどう変わるのか、
具体的なイメージを思い浮かべることが大切です^_^
今回、トドックを頼んでも予算は変わりませんし、
買い物に行くという労力と時間を省くことができます。
(注文を書くのは日曜日ね、たまにはお店も行きますよ)
この4コマノートを使った家計管理、ストック管理、予算管理のコツは
また別のブログにて♡
コメントをお書きください