お片づけから暮らしと家計をプラスに導くお手伝い
旭川の整理収納アドバイザー いのしたけいこです。
年末が近づき、片付け記事などが目立ちますね。
主婦向けの雑誌もお金や片付けの話題が多いように感じます。
我が家は引っ越してきて7ヵ月が経過しましたが、
収納の使い勝手から見直しをしたい部分が出てきてます。
収納は一度で完璧にはならないです、使ってみて、手直しして、の繰り返し。
そう頻繁にする必要はありませんが、季節の変わり目や年末などが
チェックするのによいタイミングです♡

使っているモノが変わったり、新しいモノを購入したり、必要ないものを処分したり。
「どうしたら使いやすいかな?」をいつも意識して生活すると、
「これはあっちよりこっちの方が使いやすいな。」と気づきます。
場所だったり、使い方だったり、物自体だったり。
わたしが変えたモノのひとつに、“ふきん”があります。
いわゆる台拭きです。テーブルをふくやつ。
ふきんが臭くなるのが嫌いで、日に何度も洗うんだけど、
ちょっと油断するとすぐに臭くなる!!
あと、ケチャップがつくと色が落ちないとか、ね。
だから、ケチャップや色がつく汚れは、
ふきんじゃなくて、キッチンペーパーで拭いてます(笑)
そんなふきんに対する思い込みが外れたのは、
「暮らしスッキリお片づけレッスン」で、
サブ講師の渡辺詩子ちゃんが教えてくれた、
使い捨てのクロス!
そうか、使い捨てでもいいんだ!
しかも、結構丈夫なので2~3週間は使える!

これに変えてから、ふきんストレスが減りました(*´▽`*)
たっぷり入って1000円くらい、汚れたらぞうきんにしてから捨てます。
それと、手荒れに悩んでて変えてみたモノ、食器用の洗剤です。
手荒れがひどくてハンドクリームをいろいろ買ってましたが、
食器用石けんを使うようになって、手荒れしなくなりました。
友の会で買ってすごく良かったので、メーカーから直接買いました。
洗剤を変えることも手ですが、まずは「しっかり汚れをふき取る。」
洗剤の洗浄力に頼ってたから見えなかったことです。
(市販の洗剤も使ってます、ヤシの実洗剤)
こうでなきゃいけない!という思い込みを外して、違った視点から
気付けるのは嬉しいことですね。
セミナーや講座に参加すると、こういった気づきがありますよ!

さて、実はいま収納の見直しも取り掛かっています。
余った木を使ってDIY、シンク下収納です。

コメントをお書きください