お片づけから暮らしをプラスに導くお手伝い
整理収納アドバイザーいのしたけいこです。
早いもので、小学校の冬休みが終わってしまいました。
さて、長期休みには娘の部屋を一緒に片付けています。
>>前回のブログ
2年間で3回目の模様替え(笑)
娘はお友達からもらったものや作品や思い出のモノを
大切にします。
作品は、フォトブックにすることで、
形を変えて生まれ変わります。
おかげで一定期間お部屋に飾ってスムーズに手放しています。
(ディスプレイするスペースは必要です)
子どもは今夢中になっていることが一番大事、
片づけは最後の最後になってしまいます。
だからこそ、戻しやすい、探さない簡単な収納の仕組みが
大切なんですね。
今回の片づけでは、
勉強と遊びのスペースを分けることを意識しました。
お片づけ前は、机とピアノが並んでいて、
振り向いた反対側に遊びコーナーがありました。
収納がいっぱいになって入れる場所がないので、
床に溢れてます。机の上もごちゃっとしてますね。
机を移動して勉強コーナーを作ることに!
机周りは極力スッキリさせてみました。
遊びコーナーを反対側に移動です。
アフターはこのようになりました♡
遊びコーナーには新たにラックをDIYしましたー^^
電子ピアノの台とお揃いにしました♪
スチールラックは撤去する予定だったけど出来ませんでした(^-^;
ゆくゆくは収納も統一したいな。
勉強コーナーにはランドセル用のラックをDIY。
カゴには学校に持っていく学童用品を入れます。
ラベルもしっかり貼って、モノが戻しやすいようにしましたよ。
今回の片づけでは40Lのゴミ袋3つの不要品が出ました。
ずっと捨てられなかったモノが捨てられたり、
使っていなかったけど使いやすい収納方法に変えて
よく使うようになったり、
やはり、よく観察して話を聞くことが大切なんだと
改めて思いました!
一度挫折したチャレンジタッチも復活して頑張ってます!
子供の成長に合わせて環境を整える、
そのために親も片づけ方を知っていると本当に役立ちます!
お母さんたちが片づけを気軽に学べる場を
もっと作っていきたいなあ!
コメントをお書きください