· 

片づけ作業の日々、これも学び

片づけ意欲が湧く時期というのがあります。

 

特に、春から夏にかけてと、秋から冬にかけて。

 

春は新生活を一新するための片づけなので、気持ちも上がります^^

 

秋は年末を控えて「やならきゃ~」の気持ちもあるから

 

“追い込まれてやるタイプ”の人向き(笑)

 

そんなわけで、5月からは片づけ作業が続いております。

 

みなさん、「暮らしを向上させたい」方ばかり。

 

溜まってしまったモノに片を付けて、

 

生まれ変わる気持ちで片づけに挑んでいます。

 

どんな暮らしにしたいのか?片づけの目的を明確にすることが大事ですね。

モノがなくてスッキリしたモデルハウスのような家にするのか、

 

子どもの成長を重視した収納にするのか、

 

見た目よりも機能重視にするのか、

 

好きなモノを見せたり飾ったりするのか、

 

『今とこれからをどう暮らすか』をしっかりイメージする。

 

ゴールにたどり着くまでには時間がかかりますが、

 

その過程に意味があるのです。

 

モノと向き合う時間がまさにそう、

 

家にやってきたモノたちにはそれぞれプロセスがあります。

 

どうして、何のためにやってきたかを改めて見つめなおすことで、

 

自分の価値観や心理状態を知ることが出来るのだと思います。

同じものがあちこちから出てくる、使いかけのモノがたくさんある、

 

モノの位置が決まっていないと、使った後に戻す場所がバラバラで、

 

使いたいときに見つからずに同じものを買ってしまいます。

ストックの量が多い、

 

「これだけあれば足りる」という適正量を決めていないと際限なく増えていきます。

 

あるのに買うという現象もおこります。

 

これが積み重なると、モノが家を圧迫してしまうのです。

 

ちょい置きが山になる、片づけてもすぐに元に戻る、

 

「とりあえず」安易に置いてしまうのは、ルールを徹底しないから、

 

暮らしにルールを作ることは重要です。

 

そして、どんな小さなモノにも最後まで責任を持ちます。

 

行き場所がないのではなく、決めていないから置きっぱなしになります。

 

そもそも、所有すべきかしないべきか、そこから考える必要があります。

人は、良くも悪くも慣れてしまう生き物です。

 

選ぶことを面倒がってはいけない、

 

そして、ネガティブな方向を選んではいけない。

 

一見、ツイていないと思う事さえポジティブに変換できれば、

 

プラス思考の前向き体質に変わることができるはず。

 

それを鍛えるのが「片づけ」です。

 

汚いものを片づける、後ろ向きな行為ではありませんよ。

 

片づかない事がいやなら、手を動かすしかありません。

 

明るい未来に向かって進むだけです。

 

 

「あんなに減らしたのにまだ多い」とお客様。

 

不要なモノを取り除けたこと、全体量がわかったことは大きな進歩です、

 

ここから自分の適正量を目指していくのですね。

 

片づけの進め方は、早ければよいというわけではなく、

 

むしろ、少しずつじっくり進めることで、納得の度合いが違ってきます。

進化中のクローゼット、こちらも時間をかけてここまできました。

 

話し合い、検討を重ねて、家族にも協力してもらいながらのお片づけ^^

 

気がつけば家族の片づけ意欲もアップしています。

奥行きが深い食品庫、奥の食材の存在を忘れないように、

 

手前と奥にカゴをふたつ奥並べに置きます。

 

後ろの食材は手前のカゴのラベルに明記します。

 

買っても食べない食材はこれを機に控え気味にします。

 

家全体を整えるのは時間もお金もかかりますが、

 

今後の暮らし、人生が大きくプラスに変わっていきます。

 

その人の転換期に係るお仕事ができるのは、この上ない幸せです^^

 

また、大きく変わった様子をお伝えできる日が来ると思います、

 

それまでわたしも全力でお手伝いです!!

整理収納サービスのご案内
整理収納サービスについてはコチラ