
コロナウイルスの影響で買い物に行く機会が減っています。
改めて、モノに頼り過ぎていたことに気づかされます。
その中のひとつが、「食器汚れは洗剤で落とすもの」でした。
むしろ、拭き取るという事の方が衝撃だったかもしれません。
実際に拭き取りをやってみると
どうして今までやらなかったんだろう、と思うほど簡単だし、
あまり洗剤を使わなくなりました。
新聞紙だけで、というよりも、キッチンペーパーも使いながら、
油汚れがひどい時には洗剤も併用して、ゆるく実践です。
今日はお昼にレトルトカレーを食べたので、拭き取りしました。

休校中の娘とふたりでランチを^^
まずはレトルトカレーを温めた時のお湯で汚れを流します。
これだけでもずいぶん汚れは落ちるんです。

しばらくつけたら新聞紙で拭き取ります。
もうこれでほぼ汚れは落ちました。

あとは、水だけで汚れが落ちるというクロスで洗ってます。
油汚れがひどい時には、拭き取り洗剤をシュッとふきかけています。

がんこ本舗さんの「森と」という拭き取り洗剤が気に入っております。
家族が食器洗いを手伝ってくれるので、食器洗剤もあります。
いまのところ、新聞紙で拭き取るのはわたしの仕事です。
拭き取りをはじめて数か月たちますが、水道料金が3000円ほど安くなりました。
(2ヵ月に一度の請求なので、1カ月だと1500円くらい)
この方法は、災害でライフラインが止まった時にも役に立つんです。
それに、環境に優しいですよね、手荒れもありません^^

今はこうして拭き取りの良さを実感できていますが、
食器洗剤をやめることや、拭き取りをすることはすごく抵抗がありました。
ここに至るまでに8年くらいかかりましたよ~
8年前に、「食器の汚れは新聞紙でなるべく拭き取りましょう」と教わったとき、
「えー無理~!」って思いました💦
それでも、フライパンの汚れだけはキッチンペーパーで拭き取るようにして、
意識はしていたんです。
で、今やっと拭き取りを受け入れられて良かったなあ~って思います^^
次はラップを減らす「みつろうラップ」を作ってみようと思います!
コメントをお書きください