
「食べることは生きること」
40代後半から、味の濃いものや、脂っこいもの、コンビニ弁当が苦手になってきました。
インスタント食品が続くと胃腸の調子が悪くなってしまいます。
コロナウイルスの影響で外出を控えるようになった時に、かなり危機感を覚えました。
このままでは体調を崩すかも?!
だって、非常用に備蓄してあるのはほぼレトルト食品。
どうしたら非常時でもちゃんとした食事を食べられるだろう?と考えたとき、
乾物や昔ながらの保存食、そして家庭菜園を取り入れることが
大事なんじゃないかな~と思いました。
義理の母は、友人知人から食材を頂く機会が多く、
きゅうりや山菜などは塩漬けにし、紫蘇やビーツなどは果実酒にしています。
プランターで野菜を育て、実がなるとおすそわけしてくれます。
味噌を手作りしています。
甘酒や醤油麹を作っています。
かねてから、そんな生活の知恵を学びたいと思っていました。
新鮮な野菜には必要な栄養素がたっぷり。
カラダが喜ぶ食材は免疫力がアップします。
そんな思いから種をまき

小さな芽がたくさん出てきて、
ちょっとずつ大きくなってきました^^
あんなに小さな種が、育つんですね~!

トマト、なす、ピーマン、そして、バジルにセロリ、
後から、娘が学校からもらってきた枝豆も加わりました^^
家にいる時間が長いので、水やりも温度調整もこまめにお世話できています。


天気の良い日は太陽の光を浴びてすくすく育ちます♪

植えた種がすべて発芽するわけではありませんが、
こうして芽を出し育っていく苗たちは本当にたくましい!
これからが本番、ちゃんと実がなるかドキドキです。
きっと美味しいだろうなあ~♡
ほかに食べ物できをつけているのは、発酵食品を摂る事。
数年前に札幌の鷲見末織さんの発酵講座を受けて、甘酒や醬を作っています。
美織さんの講座はとっても楽しくて何度でも受けたくなります!
会いたいな~~~~~本当に会いたいな~~~~!
講座を受ける機会は減ったけど
嬉しいことに、旭川や東川には麹やさんが何件かあって、
甘酒作りの環境が整っています。
しかも灯台下暗しとはこのこと、同じ町内に甘酒やさんがいらっしゃいました!
いとげんさん。
甘酒の販売のほか、味噌や麹も販売されていますよ。

(麹はお電話で注文してから)
黒大豆味噌も甘くて美味しいです!
このたび、甘酒に新商品が出たそうで、わたしも飲ませていただきました!

はちみつが2種類、旭川産のはちみつ、バレーボールチームのVOREASのはちみつ、
抹茶は旭川のお茶屋さんUSAGIYAさんの抹茶です!
はちみつを飲み比べてみました、旭川産は軽やかで、VOREASは濃厚な感じがしました。
どちらも美味しくて好きな味です。
抹茶は風味がすごい!甘酒との相性が抜群です!
飲んでみたい方は是非いとげんさんへ足を運んでみてください!
そうそう、味噌づくりの材料もいとげんさんです。

発酵食品のことなどは、また別の機会に。
免疫力アップだよ!!
コメントをお書きください