
<これまでの記事>
4コマノートを使う時のルールは「見開きページにひとつのテーマだけ書きだす」こと。
左上にテーマ(タイトル)を書き、
あとはひたすらそのテーマに対する事がらを書き出します。
わかりやすい例は「To Doリスト」
テーマに「To Doリスト」と書き、
コマにやる事を書いていきます。
・○○のお金を振り込む
・○○の予約をする
・○○を提出する
などです。
ポイントは、付箋のように短くまとめる事。
(達成したリストは済んだことがわかるように斜線やバツ印で消し込みます。)

左上のコマをタイトルにしてもよし、左上の空きスペースをタイトルにしてもよしです。
食品など沢山のモノをリスト化するときは、大まかなカテゴリーに分ける必要があります。
それがコマの横についている“インデックス”です。

そして、1コマに書き出すのは6つまでと決めています。
それ以上になると覚えきれないからです。
これが我が家の「常温ストック食品リスト」です。

1コマ6つまで、見開き1ページで収まるのが我が家の適量です。
これまで常温ストック食品の予算は12000円でしたが、
今回、備蓄用に品数を多くしたことや、お菓子、飲料を追加したことで
予算が大きく増えました。
(今までは缶詰やインスタント、飲料はほとんど買っていなかった)
書き出した食品をすべて合計すると金額が大きくなりますが
実際には在庫があるので、買い足す目安金額としては7割~8割くらいで良いと思います。
※追記 食品の金額は生協のトドックカタログを参考にしました。
そのほか、ネットスーパーを参考にしています。
出来れば実際に購入する物の正確な金額がわかると良いですね。


こうして見てみると、本当に必要な物はけっこうあるものですね。
必要な物を収納するために、余計なモノはやはり極力減らしていきたい
という意識が強まりました。
「常温ストック食品リスト」を元に買い出しをすると、
1か月分の買い物が1回で済みますから、
ムダ使い防止にもなりますよ~
次回は、「冷蔵食品」のリストについて書こうと思います^^
コメントをお書きください