
いま住んでいるお家は一軒家で、広めの裏庭があります。
せっかくだから!と、昨年、はじめて家庭菜園をはじめました。
知識ゼロ、経験ゼロではじめた家庭菜園は、お世話もうまくできず、
虫の被害によってあっけなく終わってしまいました。(;∀;)
しかし今年、また家庭菜園をしています。
それは、昨年のリベンジという訳ではなく、「野菜を作ることが必要」と思ったことが大きかったかな?
ここ3~4年での変化、食品添加物や香料のきつい食べ物、
柔軟剤や香料のきついシャンプー、ソープ、洗剤、
長時間のパソコンやスマホ、画像や動画を転送したり見る事、
などが前よりダメになってきました。
北海道胆振東部地震のブラックアウトの時や、コロナウイルスによる外出自粛でも、
あまり買い物に行けずレトルトやインスタント食品を食べる機会が多くなり、
食事が辛いと感じることもありました。
そんな時に身体が元気になるのは、新鮮な野菜でしたね。
野菜を食べるとホッとするのは私だけではないかも。

野菜は、防災の備蓄にもなるんですよ。
災害時の備蓄にもなる家庭菜園は、「防災菜園」と呼ばれています。
台風や大雨を想定して、庭に植える野菜、プランターに植える野菜、
両方を植えました。
発芽の瞬間は、小さな芽がとってもパワフルで命のたくましさを感じます♡
化学肥料や農薬は使っていませんので、どのようになるのかわかりませんが、
野菜たちの声を聴きながら成長を楽しもうと思います^^
私の住むここ旭川は、近郊に農家さんが多く、自然に囲まれた素晴らしい土地です。
自宅から車で5分も行くと、目の前は一面の畑。
夏には青々とした稲が茂り、秋には黄金色のじゅうたんのようになります。
大雪山系の神々しさ、清らかな水、澄んだ空気、まさに人間らしさを取り戻す場所、
そんな感じがしていますよ~。
まったくの余談になりますが、愛用中の農作業着(≧▽≦)


必需品です!
コメリ、ワークマン、プロノめぐりが今の楽しみ!
コメントをお書きください